産婦人科医 Dr.Toeのeトピア
トップページへ戻る
産婦人科医 Dr.Toeのeトピア

Dr.Toeのeアドヴァイス

生理でもないのに出血します      不正出血 見出しの頁へ

いつとはなしに出血します

さー、大変。癌とちがいますか、、、と駆け込んで来られる方は沢山おられます。そうです。その慎重さが身を守ります、大切に致しましょう。

生理の周期に全く関係なくいつとはなしに出血する場合、これは決して見過ごしてはいけない症状です。ほんの少しの出血、ごくうすい色の出血であっても、その中には 子宮癌のような恐ろしい病気のかすかな,しかし、確実なサインとして出現していることが少なくないからです。

病気発見のきっかけは、貴女のちょっとした観察眼にあることを忘れないでいただきたいと思います。

子宮頸癌

このような症状は子宮頸癌の特徴です

SEXの後に少量の出血をみます

.何時とはなしに出血しますが、量はあまり多くありません。排便、      排尿に際して出血を見る場合もあります

.何となく帯下(おりもの)が多くなったように感じ、ときにおりもの      を不快に感じることもあります

.病状が進んでくると、悪臭のある帯下に変わってくるのも大きな      特徴で、周囲の 人に 言われて初めて気が付くことも少なくありませ  ん

.痛みは全く感じません

.初期は全く自覚症状がなく、検診などにより偶然見つかることも珍し  くありません

.高齢者や未亡人では病気が進行し、異常出血などの症状が強くなって  から初めて受診を決意することがよくあます

.癌による出血を生理不順と勘違いして受診が遅れている場合があり「  何かおかしいな」と感じた時はすかさず診察を受けるよう

診察には,

多くの場合、膣鏡を使っての視診、細胞診だけで簡単に診断できます。
精密検査が必要な場合でも コルポスコープと呼ばれる拡大鏡で異常部を確認し、ごく小さな組織を採取し、病理組織検査をすることで診断がつきます。
膣鏡診は成熟女性にはまったく苦痛のない ものですが、性体験のない女性の場合、多少窮屈に感じる場合もあります。しかし、非常に苦しかったり痛かったりのご心配は全くいりません。

子宮頸癌は子宮の入り口(外子宮口)にできる癌です。この部分は子宮頸管(子宮内に通じ る道)の内側から張り出してくる円柱上皮細胞と、外側を覆っている扁平上皮細胞がぶっつかり、せめぎあいをしている場所です。二つの異なる生命体の相接するところには いずれの世界でも衝突が起こりやすいものですが、子宮のこの場所でも子宮頸癌という困った病気が発生してしまいます。

成人女性の場合、この子宮頸癌の発生場所は、外子宮口(子宮の一番出口にあたる部分)に近い部分まで張り出してきているため、検査材料は直視下に容易に採取できます。 採取された材料は細胞レベルで悪性変化の有無や程度が診断され、目に見える病変が発症する以前に診断や治療を始めることが可能です。
カメラを飲んだりスコープを入れたり など、様々な病気で見られる苦しい検査とは大きく違うところです。すすんで子宮癌検診をお受け下さい。

検査の結果は

この方法で行われる検査を子宮頸癌の細胞診と呼び、子宮癌検診の第一段階に位置付けられています。 一般の婦人科検診、成人病検診、妊婦検診などで広く用いられているもので、その結果は日本では五つのクラスに分類、報告されます。(報告の仕方には色々な方式があり、 現在日本で広く利用されているクラス分類法についても再検討がされつつあります)。

クラス 正常              

クラス 良性だが変化がある(癌ではない)

クラス 悪性を疑うが断定できない    

クラスa 悪性を少し疑う(約5%に癌がみつかる) 

クラスb 悪性をかなり疑う(50%に癌がみつかる)

クラス 極めて強く悪性を疑い、多くは上皮内癌である

クラス 悪性である 浸潤癌である

細胞診でⅢa以上の結果が報告された場合はコルポスコープと呼ばれる子宮膣部拡大鏡で病的変化の見られる部分を特定し、その部分の組織を採取し病理学的診断を行います。これは組織診と呼ばれる検査ですが、その結果によって手術を始めとする治療方針が決まる大切な検査です。 この検査も以前から説明のあった婦人科の膣鏡診と何ら変わらず特別な痛みを伴ったり苦痛を伴う検査ではありません。どうかご安心下さい。

一般の方はクラス分類のもつ意味を充分に理解することが大切でしょう。おおかたの人は クラスⅠ または クラスⅡ と報告されますが、この場合、次回の検診は1~2年後に 受けることが望ましいでしょう。

また、近年、子宮頸癌はヒトパピローマウイルスの感染が発症の引き金になることが証明されました。HPVには非常に多くの種類がありますが、その中でも16番、18番が子宮頸癌 を発症させることも判明しました。またこれらのウイルスの感染があるのか否かの検査も可能になりました。すなわち16番、18番のHPVの感染が認められた人は、その感染のない人に比べ子宮頸癌になる危険度がはるかに高いのですから、たとえ細胞診の結果が現在正常であっても特に 頻回、6ヶ月ごとに細胞診を受けることが奨励されています。
HPV感染の有無を調べる検査は現在健康保険の適用になっていないため、約7000~8000円の費用がかかります。この検査も細胞診と同様、痛みや苦痛はありません。

治療は

病変の進み具合により、蒸散法、円錐切除術、進行期に応じた子宮摘出術と付属の手術、放射線療法、化学療法、及びそれらの組み合わせで実施されますが、 医療機関により夫々の治療方針は多少の違いがあります。 進行期がごく初期であれば、蒸散法や円錐切除術で治療は終結し、子宮は温存され、以後の妊娠も可能となるので、早期発見、早期治療はこの点からも非常に大切ということが おわかりいただけると思います。

▲ページの先頭に戻る